【第62回】もう手戻りはしない!設計変更を自動で管理するドキュメント管理システムの導入メリットと課題

DX

大規模なプラント設計プロジェクトでは、数千〜数万点のファイルが生成され、設計変更は日常茶飯事です。最新版の図面がどれか分からない」「設計変更が関連する図面に反映されていないといったファイル管理の混乱は、手戻り、納期遅延、そして重大な設計ミスに直結します。

この設計データのカオスを整理し、設計変更をシステムで追跡・管理するためのソリューションがドキュメント管理システムです。本記事では、プラントエンジニアリング業務におけるドキュメント管理システム導入のメリットと、導入時に乗り越えるべき課題を解説します。

導入:ファイル管理を「人の手」から「システム」へ

ドキュメント管理システムは、設計データのバージョン、承認状況、関連性などをデータベースで一元管理し、設計プロセスを「システムで規定されたルール」に従わせるためのITインフラです。

ドキュメント管理システムとは何か?なぜ必要か?

ドキュメント管理システムは、Plant3Dのデータファイルだけでなく、P&ID、各種仕様書など、設計に関連するすべてのドキュメントを一元管理します

  • Plant3Dプロジェクトの複雑性:Plant3Dは、P&ID、3Dモデル、アイソメ図、BOMなど、複数のファイルが複雑に関係しています。手動でのドキュメント管理では、この複雑な関連性を維持するのが困難です。

ドキュメント管理システム導入の3大メリット

ドキュメント管理システムは、設計の「守りの部分」を強化し、品質を底上げします。

  1. 完全なバージョン管理:すべてのファイルの変更履歴を自動で保存。過去の任意の時点の設計状態に瞬時に復元でき、「変更前のデータが見つからない」という事態を防ぎます。
  2. ワークフローの標準化「設計完了→レビュー→承認→リリース」といった承認プロセスをPシステム上に構築し、必要な承認者のサインがなければ次の工程に進めないように強制します。

ドキュメント管理システム導入時の課題と成功のための対策

ドキュメント管理システムは強力ですが、導入には組織的な努力が必要です。

  • 初期コストと学習時間:専用のソフトウェア(Autodesk Construction Cloud)の導入コストと、システム操作の学習コストがかかります。
    • 対策1:導入前に費用対効果を正確に計算し、段階的な導入計画を立てます。
    • 対策2:社内で勉強会などを定期的に開催し、各人の操作スキルを平準化します。
  • 運用ルールの徹底:ドキュメント管理システムは、「ルールに厳格」です。設計者が必ずファイル名を正しく付けるなど、新しい運用ルールを徹底しなければ、機能は発揮されません。
    • 対策:少人数での試験運用を行い、問題点を洗い出した上で、全社的な教育とマニュアルを整備します。
  • 既存データの移行:過去の膨大な設計データをドキュメント管理システムに移行する作業が必要です。
    • 対策重要なプロジェクト標準部品から優先的に移行し、段階的に進めます。

Plant3Dとドキュメント管理システムの連携

Plant3Dのプロジェクト管理は、Autodesk Construction Cloudと非常に相性が良いです。Plant3Dのプロジェクト構造を認識し、必要な機能をを維持したまま、データ管理を行うことができます。

まとめ:ドキュメント管理システムは「企業のコンプライアンス」を守る

ドキュメント管理システムの導入は、設計部門の手戻りコストを削減するだけでなく、「いつ、誰が、何を承認したか」という履歴をデジタルで残すことで、企業のコンプライアンス技術ノウハウを守る必須のITインフラです。Plant3Dなどで生み出した高品質なデータを、価値ある資産として次世代に繋ぎましょう。

ねこ道
ねこ道

Plant3Dを使用しているなら、ドキュメント管理システムは、Autodesk Construction Cloudが良いと思います。Autodesk製品ですので、非常に親和性が高くておすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました