ねこ道

Plant3D

【第22回】Plant3DデータをAutoCADで見る方法について

今回は、AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)で作成したデータを他のCAD(AutoCADも含む)で正常に開く方法についてお話しします。とても簡単です。「EXPORTTOAUTOCAD」というコマンドを実行すると、dwgファイ...
Plant3D

【第21回】AutoCAD Plant3D導入の目的とは?

今回は、AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)を導入する目的について考えてみましょう。まず最初に、大事なことがあります。それは、設計者と経営者では少し目線が違うということです。経営者の考えていること経営者目線では、ずばり人件費...
Plant3D

【第20回】Plant3D基本操作のおすすめ設定について

今回は、AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)を実際に操作する時のおすすめの設定や考え方についてお話しさせていただきます。あくまで私のお話ですので、人によっては合わないかもしれません。それでも13年間、Plant3Dを毎日操作...
Navisworks

【第19回】Plant3D 配管の断熱材表示方法について ~その後~

第9回でお伝えしていた配管の断熱材表示方法ですが、新たな解決方法を見つけましたのでお話ししていきます。また、それ以外にも断熱材に関するプロパティ設定を見つけましたので、そちらも合わせてご紹介します。前回のおさらい配管の断熱材の色が、緑色で透...
Inventor

【第18回】Inventorで作成したモデルをPlant3Dへインポートする方法

前回(第17回)では、Inventorに関するお話をしました。今回は、実際にInventorでモデルを作成したあと、AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)へどのようにインポートするのかをお伝えします。Inventorでモデルを...
Inventor

【第17回】Plant3DにおけるInventorの立ち位置とは?

今回は、Inventorについて少しお話ししたいと思います。Inventorとは、機械系の業界でよく使用される3D-CADの事です。機械系3D-CADの国内シェアは、InventorとSolidworksの2強になっています。飛行機で有名な...
Navisworks

【第16回】Navisworksの干渉チェック方法について

前回【第15回】はNavisworksの現行ラインナップの比較と選定基準についてお伝えしました。今回は実際に干渉チェックのやり方をお話しします。上部メニューにあるclash detectiveを押す。すると専用ウィンドウが開きます。右上にあ...
Navisworks

【第15回】Navisworksの種類と選定方法について

前回【第14回】は、AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)からnwcファイルを出力して、Navisworksで閲覧する方法をお伝えしました。今回は、Navisworksのラインナップでどれを選べばいいのかと悩んでいる人向けに私...
Navisworks

【第14回】Plant3DとNavisworksについて

今回はAutoCAD Plant3D(以下Plant3D)とNavisworksの関係についてお話したいと思います。では、いつもの質問になります(笑)Plant3Dでモデリングをした後、そのデータを何に活用しますか?プラントエンジニアリング...
配管設計

【第13回】配管設計者の必須アイテムについて

今回は、Plant3Dから少し離れてプラント配管設計についてお話ししたいと思います。思えば私も20数年以上前に新社会人として会社へ入り、エルボってなに。。?という所から始まりました(笑)。色々学んでいくうちに、いくつかの必須アイテムを装備す...