Plant3D 【第12回】Plant3Dで使うAutoCADコマンドについて 今回は、AutoCAD Plant3D (以下Plant3D)でも使う機会があるAutoCADのコマンドについてお話ししたいと思います。Plant3Dは、AutoCADをベースにした3D-CADです。私のイメージとしては、60%はAutoC... 2025.06.22 Plant3D
Plant3D 【第11回】Plant3Dで配管モデルの移動がうまくいかないときの対処法について 今回は、入力済みの配管を移動させる時に起きるバグ?の解決方法をお話しします。通常、配管を移動させる方法は、移動させたい直管の真ん中のポイントをクリックしてから、マウスを動かして方向を決め、キーボードで数値を入力することで移動させる事ができま... 2025.06.22 Plant3D
Plant3D 【第10回】Plant3Dで鋼材モデリングする方法 今回はAutoCAD Plant3D(以下Plant3D)で鋼材の入力方法をお話ししたいと思います。第6回でお伝えした鉄骨カタログデータをダウンロードすれば、JIS規格の鉄骨が選択できるようになります。鉄骨は表示方法が4種類あります。ライン... 2025.06.20 Plant3D
Plant3D 【第9回】Plant3D配管の保温(断熱材)表示について ※2025.7.9追記 もっと良い解決方法をみつけました!【第19回】を読んでください!AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)では、配管のモデリング時に保温(断熱材)の設定ができます。保温(断熱材)を追加したい配管のどこか一部... 2025.06.18 Plant3D
配管設計 【第8回】AutoCAD Plant3Dの配管スペックについて 前回は、AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)のカタログについてお話ししました。今回はスペックについてです。配管部品のカタログを作成したら、それを配管スペックに登録します。そのためには、配管設計者として配管仕様書を作成できない... 2025.06.18 配管設計
Plant3D 【第7回】Plant3Dのカタログについて 前回は、とりあえずAutoCAD Plant3D(以下Plant3D)を始めるにはどうしたらいいの?という人のために8stepで始める方法をお伝えしました。(こちらになります→【第6回】初級者向けPlant3Dの始め方よければご参照ください... 2025.06.17 Plant3D
Plant3D(初級者) 【第6回】初級者向けPlant3Dの始め方 前回まではPlant3Dに関する色々なお話をしてきましたが、一度基本に立ち返りたいと思います。難しい話はいいからとりあえず始めてみたいんだけど、何したらいいの?という人向けに以下の8ステップを作成しました。step1 AutoCAD Pla... 2025.06.17 Plant3D(初級者)
Plant3D 【第5回】Plant3Dでの配管の構成について 前回は機器や架構のモデル詳細度についてお話ししました。今回は、実際にPlant3Dで配管をモデリングするためにはどうしたらよいかをお話ししていきます。Plant3Dの配管は、以下の構成になっています。配管仕様書(配管スペック)配管カタログブ... 2025.06.16 Plant3D
Plant3D 【第4回】機器・架構モデリングについて 前回はAutoCAD Plant3D(以下Plant3D)のレイヤー設定についてお話ししました。今回は、機器モデルと架構モデルについて考えてみましょう。Plant3Dは配管設計用の3D-CADですが、配管設計をするためには、当然ほかのモデル... 2025.06.16 Plant3D
Plant3D 【第3回】AutoCAD Plant3Dのレイヤー(画層)について 前回の記事では、AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)を活用する時には、目的と最終成果物について考える事が大切だというお話をさせていただきました。今回は、Plant3Dのレイヤールールを決めましょう。某大手エンジニアリング会社... 2025.06.16 Plant3D