【第1回】AutoCAD Plant3Dって何?

Plant3D

記念すべき1回目の投稿は以下のような疑問にお答えしていきたいと思います。

  • AutoCAD Plant3Dってなにもの?費用は?
  • 使うとどんなメリットがあるの?

まず、AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)はオートデスク社が発売しているプラント配管設計に特化した3D-CADになります。ちなみにライバルソフトは、AVEVA社が出しているPDMS,E3Dや、インターグラフ社が出しているSmart plant3D,EYECADなどになります。これらソフトの中では新参者でして、発売されたのは今から14年ほど前だったと記憶しています。ライバルに勝つためにオートデスク社がとった作戦は、コスパ重視の三次元CAD戦略でした。他ソフトに比べて機能面では劣りますが、価格は1/2以下でした。(現在では価格差はさらに広がり、1/4程度だと思います)

当時は、3D-CADが高額だったため、大手エンジニアリング会社では使われていましたが、中小規模のエンジニアリング会社は2D-CADを使用していました。そこを狙い撃ちしてきたのが、Plant3Dでした。オートデスク社の狙い通り、現在では中小規模のエンジニアリング会社を中心にPlant3Dの利用が拡大してきています。価格は238,700円/年です。(複数年割引などは除く)

3D-CADを使用して得られるメリットとは

  • ビジュアル的に見やすい、分かりやすい。
  • 三次元による干渉確認が可能。
  • 材量集計が可能。
  • スプール図の自動出力が可能。

一般的には上記のようなことがありますが、「干渉確認、材料集計、スプール図の出力」については、正しく3Dモデリングされていないと意味を成しません。いずれもかなりの精度を要求される資料だからです。一方で「ビジュアル的に見やすい、分かりやすい」には、そこまでの精度が求められていない事が多いです。

なので結論としては、正しく3Dモデリングできるようになるまでは、大したメリットは無いと言うことになります。

ねこ道
ねこ道

ここ重要です!皆さん、色々な思惑があってこの事実を言いません笑

だからこそ、正しく3DモデリングできるようになるまでPlant3Dを学びましょう!

次回は、正しい3Dモデリングとはなにか?をお話ししたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました