Plant3D

DX

【第17回】Plant3DにおけるInventorの立ち位置とは?

今回は、Inventorについて少しお話ししたいと思います。Inventorとは、機械系の業界でよく使用される3D-CADの事です。機械系3D-CADの国内シェアは、InventorとSolidworksの2強になっています。飛行機で有名な...
Navisworks

【第15回】Navisworksの種類と選定方法について

前回【第14回】は、AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)からnwcファイルを出力して、Navisworksで閲覧する方法をお伝えしました。今回は、Navisworksのラインナップでどれを選べばいいのかと悩んでいる人向けに私...
Navisworks

【第14回】Plant3DとNavisworksについて

今回はAutoCAD Plant3D(以下Plant3D)とNavisworksの関係についてお話したいと思います。では、いつもの質問になります(笑)Plant3Dでモデリングをした後、そのデータを何に活用しますか?プラントエンジニアリング...
Plant3D

【第12回】Plant3Dで使うAutoCADコマンドについて

今回は、AutoCAD Plant3D (以下Plant3D)でも使う機会があるAutoCADのコマンドについてお話ししたいと思います。Plant3Dは、AutoCADをベースにした3D-CADです。私のイメージとしては、60%はAutoC...
Plant3D

【第11回】Plant3Dで配管モデルの移動がうまくいかないときの対処法について

今回は、入力済みの配管を移動させる時に起きるバグ?の解決方法をお話しします。通常、配管を移動させる方法は、移動させたい直管の真ん中のポイントをクリックしてから、マウスを動かして方向を決め、キーボードで数値を入力することで移動させる事ができま...
Plant3D

【第10回】Plant3Dで鋼材モデリングする方法

今回はAutoCAD Plant3D(以下Plant3D)で鋼材の入力方法をお話ししたいと思います。第6回でお伝えした鉄骨カタログデータをダウンロードすれば、JIS規格の鉄骨が選択できるようになります。鉄骨は表示方法が4種類あります。ライン...
Plant3D

【第9回】Plant3D配管の保温(断熱材)表示について

※2025.7.9追記 もっと良い解決方法をみつけました!【第19回】を読んでください!AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)では、配管のモデリング時に保温(断熱材)の設定ができます。保温(断熱材)を追加したい配管のどこか一部...
Plant3D

【第7回】Plant3Dのカタログについて

前回は、とりあえずAutoCAD Plant3D(以下Plant3D)を始めるにはどうしたらいいの?という人のために8stepで始める方法をお伝えしました。(こちらになります→【第6回】初級者向けPlant3Dの始め方よければご参照ください...
Plant3D(初級者)

【第6回】初級者向けPlant3Dの始め方

前回まではPlant3Dに関する色々なお話をしてきましたが、一度基本に立ち返りたいと思います。難しい話はいいからとりあえず始めてみたいんだけど、何したらいいの?という人向けに以下の8ステップを作成しました。step1 AutoCAD Pla...
Plant3D

【第5回】Plant3Dでの配管の構成について

前回は機器や架構のモデル詳細度についてお話ししました。今回は、実際にPlant3Dで配管をモデリングするためにはどうしたらよいかをお話ししていきます。Plant3Dの配管は、以下の構成になっています。配管仕様書(配管スペック)配管カタログブ...