Plant3D

Plant3D

【第38回】Plant3Dの機器ノズルカタログについて

今回はAutoCAD Plant3D(以下Plant3D)の機器モデルを作成する時に使用するノズルカタログについてお話ししたいと思います。機器モデルを作成したら、配管接続情報をそれぞれのノズルに入れる必要があります。テンプレートで作成した機...
Plant3D

【第37回】プラント業界の配管用3D-CADについて

みなさんはENN(エンジニアリングネットワークの略だったと思う)という雑誌をご存じでしょうか?おそらくほとんどの人は知らないと思いますが、プラントエンジニアリング業界の専門誌になります。毎月2回発行されて、私の知る限りでは、16年以上前から...
Plant3D

【第36回】Plant3Dでの配管分岐場所について

今回はAutoCAD Plant3D(以下Plant3D)において、配管分岐場所があった場合にどのようにラインナンバーを分けるか?というお話をしたいと思います。まずは下図のP&IDをご覧ください。50A(ラインナンバー001)の主配管に対し...
Plant3D

【第35回】Plant3Dのスプール図出力時における設定について

今回はAutoCAD Plant3D(以下Plant3D)でスプール図を出力させる時の設定についてお話ししたいと思います。結構複雑なので丁寧に解説していきます。リボンタブのプロジェクトマネージャー→プロジェクトセットアップを開いてアイソメ図...
Plant3D

【第34回】Plant3Dでスプール図を出力する時の注意点について

今回はAutoCAD Plant3D(以下Plant3D)で配管モデリングを行ったあとで最終的にスプール図を出力する時の注意点についてお話ししたいと思います。まず、大前提として完璧なスプール図は出力できません。Plant3Dのアイソメ図作成...
DX

【第33回】Plant3Dと点群データとMatterportについて

今回はAutoCAD Plant3D(以下Plant3D)と点群データとMatterportについて、それぞれの特徴と、どのように業務に活用していけばよいかについてお話ししたいと思います。Plant3Dについてこのサイトでメインでお話しして...
Plant3D

【第31回】Plant3Dでフランジ付き配管のカタログを作成する方法について

今回は、AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)でカタログを作成する方法について解説したいと思います。まず第一弾として、両端にフランジが付いた配管のカタログ作成方法についてです。カタログを作成する場合は、立ち上げるソフトがPla...
DX

【第30回】Plant3DデータをMR(Mixed Reality)で見る方法について

今回はAutoCAD Plant3D(以下Plant3D)で作成したデータをMR(=Mixed Reality)で見る方法をお話ししたいと思います。まだプラントエンジニアリング業界では、ほとんど普及していない最新情報になります。私の最終的な...
DX

【第28回】Plant3DとACC(Autodesk Construction Cloud)との連携について

今回は、AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)とAutodesk Construction Cloud(以下ACC)との連携についてお話ししたいと思います。まずは、ACCについて説明します。オートデスク社が提供しているクラウド...
DX

【第27回】Plant3Dと点群データについて(2)

前回の続きです。点群データを作成するための3Dレーザースキャナー本体と点群処理ソフトについてお話ししました。点群処理ソフトは6つラインナップがありましたが、私のたどり着いた答えは、InfipointsとRecap proの併用です。どのよう...