Plant3D(初級者)

Plant3D(初級者)

【第20回】Plant3D基本操作のおすすめ設定について

今回は、AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)を実際に操作する時のおすすめの設定や考え方についてお話しさせていただきます。あくまで私のお話ですので、人によっては合わないかもしれません。それでも13年間、Plant3Dを毎日操作...
Navisworks

【第19回】Plant3D 配管の断熱材表示方法について ~その後~

第9回でお伝えしていた配管の断熱材表示方法ですが、新たな解決方法を見つけましたのでお話ししていきます。また、それ以外にも断熱材に関するプロパティ設定を見つけましたので、そちらも合わせてご紹介します。(function(b,c,f,g,a,d...
DX

【第18回】Inventorで作成したモデルをPlant3Dへインポートする方法

前回(第17回)では、Inventorに関するお話をしました。今回は、実際にInventorでモデルを作成したあと、AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)へどのようにインポートするのかをお伝えします。(function(b,c...
DX

【第17回】Plant3DにおけるInventorの立ち位置とは?

今回は、Inventorについて少しお話ししたいと思います。Inventorとは、機械系の業界でよく使用される3D-CADの事です。機械系3D-CADの国内シェアは、InventorとSolidworksの2強になっています。飛行機で有名な...
Navisworks

【第15回】Navisworksの種類と選定方法について

前回【第14回】は、AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)からnwcファイルを出力して、Navisworksで閲覧する方法をお伝えしました。今回は、Navisworksのラインナップでどれを選べばいいのかと悩んでいる人向けに私...
Navisworks

【第14回】Plant3DとNavisworksについて

今回はAutoCAD Plant3D(以下Plant3D)とNavisworksの関係についてお話したいと思います。では、いつもの質問になります(笑)(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateOb...
Plant3D(初級者)

【第12回】Plant3Dで使うAutoCADコマンドについて

今回は、AutoCAD Plant3D (以下Plant3D)でも使う機会があるAutoCADのコマンドについてお話ししたいと思います。Plant3Dは、AutoCADをベースにした3D-CADです。私のイメージとしては、60%はAutoC...
Plant3D(初級者)

【第11回】Plant3Dで配管モデルの移動がうまくいかないときの対処法について

今回は、入力済みの配管を移動させる時に起きるバグ?の解決方法をお話しします。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.curr...
Plant3D(初級者)

【第10回】Plant3Dで鋼材モデリングする方法

今回はAutoCAD Plant3D(以下Plant3D)で鋼材の入力方法をお話ししたいと思います。第6回でお伝えした鉄骨カタログデータをダウンロードすれば、JIS規格の鉄骨が選択できるようになります。(function(b,c,f,g,a...
Plant3D(初級者)

【第9回】Plant3D配管の保温(断熱材)表示について

※2025.7.9追記 もっと良い解決方法をみつけました!【第19回】を読んでください!AutoCAD Plant3D(以下Plant3D)では、配管のモデリング時に保温(断熱材)の設定ができます。保温(断熱材)を追加したい配管のどこか一部...